
こんにちは、サイレントログサポートの大清水です。
みなさんは、2015年から2016年になるHappy New Yearの瞬間に、どこにいましたか?
僕は、学生時代に渋谷のスクランブル交差点でHappy New Yearを騒いだりしていましたが、今年は、自宅で友達と過ごしていました。
今回は、そのHappy New Yearの瞬間、山手線のどこの駅に一番人が集まるのか調査しまとめてみた記事です。
調査条件
山手線にある29駅の中でHappy New Yearの瞬間に一番人が集まっている駅はどこなのか調べてみました。
調査期間:2015年12/31 23:00 ~ 2016年1/1 02:00
調査範囲:駅の中心点から半径500m以内(直径1km)
調査サービス:サイレントログ
上記を踏まえ、まとめたものが下記です。
やはり1位は渋谷駅
8.63%で、渋谷駅に一番人が多く集まっていることがわかりました。

ランキングは、以下です。
- 1位 8.63% :渋谷駅
- 2位 5.58% :新宿駅/池袋駅
- 3位 5.33% :恵比寿駅
- 4位 5.08% :秋葉原駅/御徒町駅
- 5位 4.06% :原宿駅/高田馬場駅
- 6位 3.55% :浜松町駅
- 7位 3.30% :駒込駅/大崎駅
- 8位 3.05% :新大久保駅/新橋駅/代々木駅
- 9位 2.79% :上野駅/神田駅/東京駅/田町駅/目黒駅
- 10位 2.54%:大塚駅/西日暮里駅/鶯谷駅/品川駅/五反田駅
- 11位 2.28%:目白駅/巣鴨駅/日暮里駅/有楽町駅
- 12位 1.52%:田端駅
渋谷、新宿、池袋は主要駅ともあって上位でしたが、意外だったと感じた駅が4位の秋葉原/御徒町。
Happy New Yearの瞬間に秋葉原や御徒町に行ったことがないので、どんな感じになっているのか想像ができません。一体どんな雰囲気なのでしょうか。
ついでに、山手線内にある個人的に有名だと思っている駅も合わせて調べてみました。
追加する駅は12駅
六本木駅、麻布十番駅、四ツ谷駅、神楽坂駅、赤坂駅、神保町駅、半蔵門駅、市ヶ谷駅、水道橋駅、表参道駅、白銀台駅、広尾駅、です。
それではどうぞ。
それでもやはり渋谷駅
強い渋谷駅、合計41駅で調べても、6.59%で一番でした。
新たに追加した駅を見ると、六本木駅が上位に組み込んできました。六本木駅周辺も人は多いようです。
オシャレな街、神楽坂駅は、最下位でした。オシャレな街で人も集まっているのかと思っていましたが、そうでもないようです(あくまで駅周辺でのことです)。
下記は41駅をランキングしたものです。
- 1位 6.59% :渋谷駅
- 2位 4.26% :新宿駅/池袋駅
- 3位 4.07% :恵比寿駅
- 4位 3.88% :秋葉原駅/御徒町駅
- 5位 3.49% :六本木駅
- 6位 3.10% :原宿駅/高田馬場駅
- 6位 2.71% :浜松町駅/赤坂駅/麻布十番駅
- 7位 2.52% :駒込駅/大崎駅/水道橋駅
- 8位 2.33% :新大久保駅/新橋駅/代々木駅/市ヶ谷駅
- 9位 2.13% :上野駅/神田駅/東京駅/田町駅/目黒駅
- 10位 1.94%:大塚駅/西日暮里駅/鶯谷駅/品川駅/五反田駅/表参道駅
- 11位 1.74%:目白駅/巣鴨駅/日暮里駅/有楽町駅/神保町駅
- 12位 1.55%:白銀台駅/広尾駅
- 13位 1.16%:田端駅/四ツ谷駅
- 14位 0.97%:神楽坂駅/半蔵門駅
調査のまとめ
沿線で見ると、恵比寿から池袋間は、Happy New Yearの時間帯でも人が多く、その時間でも営業をしているお店などが充実していて人が居やすい環境が揃っていると言えます。
反対側のオフィス街と言われる新橋や品川の周辺も、意外に人がいることがわかりました。
やはり圧倒的だった、渋谷駅。
渋谷駅でのHappy New Yearは実際に体験したことがあり、スクランブル交差点なんかまったく歩けないくらい人がぎゅうぎゅうでした。。
それ以来、もう渋谷では年を越したくないと思った次第です。
皆さんはどんな場所でどんな年を越しましたか?